-
何から手をつければいいかわからない
-
遺言書の書き方がわからない
-
相続分の割合を変えたい
-
相続人以外に財産を残したい
-
書類の手続きやどこに提出するのか把握できない
-
家族信託ってなに

大阪市都島区にある澤田行政書士 OFFICE TO YOUは、
主に遺言書作成・相続手続き等のご相談に対応しております。
人生において遺言書の作成や相続手続きは、何度も経験するものではございません。
当事務所では、「法律弱者」「生活弱者」の立場に寄り添い
「駆け込み寺」的存在になりたいと考えています。
終活に関してお悩みの方・対策をしたい方はお客様に寄り添ってサービスをご提供している当事務所にご相談ください。
弁護士・税理士・司法書士などと連携しての「ONESTOP化」を実現します。
遺言書のミスがなくなる
相続のトラブルを未然に防ぐ
複雑な相続手続きを依頼できる
一生のうちに何度も経験するものではない相続。
いざ相続が始まると何をどうすれば良いか分からない方が
ほとんど。
実際に相続の場面を迎えたときに、スムーズな手続きや
対応ができるよう当事務所がサポートいたします。
遺言は、様式の不備で無効となったり、内容が不明確などを理由に、トラブルになる場合もあります。
遺言書の作成にあたって、何を記載すべきか、何を記載したら後のトラブル防止に役立つか助言、文案の作成を行います。
遺言書作成には、ご自身で書く自筆証書遺言と証人立ち会いのもと公証人が作成する公正証書遺言の主に2種類あります。
本人が本文の全文・日付・氏名を自筆で書いた書面に捺印したもの
本人が公証役場に出向き、証人立ち会いのもと、公証人が作成する方式
法務局が自筆証書遺言を保管してくれる「遺言書保管制度」が令和2年7月に始まりました。
非常にリーズナブルな料金設定で、安全・安心に遺言書を保管してもらえる制度ですが、
相続時に「無効」になる危険性のある「自筆証書遺言」のデメリットが解消されるわけではないのです。
相続人に過大な手数料が発生するケースもございます。
どちらにするか迷っている方には、当事務所がそれぞれのデメリットやメリットを丁寧に説明致しますので、
お気軽にご相談ください。
これまで数々の課題を解決してきた行政書士が、
最後まで責任を持ってお客様を担当いたします。
ご不明点もわかりやすくゼロから説明いたします。
大阪メトロ谷町線「都島駅」から徒歩10分、
JRおおさか東線「城北公園通駅」からも徒歩10分と便利な立地に位置しています。
多くの地域の皆さまにも気軽にお立ち寄りいただいています。
近畿一円の出張対応も可能です。
地域の会館などで定期的に終活(遺言・相続・後見・認知症対策)無料セミナー&相談会を行い、
終活に馴染みがない方にも理解していただけるよう、わかりやすくご説明をしています。
セミナー後には、個別での相談会も実施しています。
Copyright © 2025 澤田行政書士OFFICE TO YOU All rights reserved.